• 渋谷駅より徒歩7分
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

03-3486-0557

受付:平日9:00~19:00 土日祝日・夜間要相談

被後見人が生活保護を受ける手続き

被後見人が生活保護を受ける手続き

 

みなさん、こんにちは。
東京・渋谷の司法書士の新宮信之です。

 

私は、先日急に倒れて、それ以来ずっと寝たきりになっている兄の後見人になりました。
兄は独身で、面倒を看る家族は兄弟しかいません。
財産状況は全く分からなかったのですが、後見人就任後、調べてみると年金だけで、ほとんど財産がないことが分かりました。
入院費もかかりますし、これ以上、自分が代わってお金を出し続けることもできません。
そこで、生活保護の申請をしたいと思うのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

 

生活保護とは、生活に困窮する者に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とする制度のことをいいます。

後見人は、被後見人が生活保護を必要とする場合には、財産管理の一環として、生活保護の申請手続きを行うことになります。

 

 

相談・申請窓口

生活保護の申請をするには、居住地を管轄している福祉事務所になります。

相談窓口がありますので、そこで相談員に相談することが可能です。

居住地がない場合や住所不定という場合には、現在地を管轄する福祉事務所に相談することができます。

 

 

生活保護の条件

生活保護を受けられるかどうかの判断は世帯単位で行われます。

世帯の全員が、利用できる財産や能力などあらゆるものを活用して生活を維持していることが前提となります。

 

当然、ギャンブルや遊行費など使ってしまってお金がないという場合には、生活保護の受給の条件に該当しません。

また、扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。

親族から援助を受けることが出来る場合には、その援助を受けなければなりません。

 

援助してくれるものがいない場合や援助することが出来ない場合に、はじめて生活保護の利用可能性が出てくることになります。

 

申請方法

生活保護の申請は、本人はもちろんのこと同居の親族や扶養義務者が行うことができます。

申請書類は、生活保護申請書、収入申告書、資産申告書、同意書になります。

 

なお、ケースによって必要書類が変わってくることもありますので、申請前の相談時に、必要な書類の確認をしておくと良いでしょう。

 

生活保護の申請から受給までの期間

生活状況の調査や資産調査などを行った上で、生活保護の申請日から原則として、14日以内に生活保護を受給可能かどうか回答してらうことが出来ます。

 

なお、生活保護の申請をしてから生活保護が開始されるまでの生活する費用がないという場合には、社会福祉協議会が行う「臨時特例つなぎ資金貸付」という制度を利用することもできます。

 

 

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 渋谷区Aさん…

    私の場合、出張で地方にたびたび行っており、相談する時間が土日しかありませんでした。 土曜日に始めて電話をしたら即日相談可能ということだったので、 すぐに事務所に行きました。 仕事の都合上なかなか…

  • 港区Kさん …

    ある弁護士の所に相談に行ったのですが、 結構費用が高かったので、新宮先生にお願いしました。 その他立地が良かったこともあります。…

  • 川崎市Sさん…

    相続と後見の両方でお世話になりました。 相続が複雑だったのでトータルで半年以上お付き合いいただき ありがとうございました。 先生には後見かんとく人にもなっていただいているので、 この先何年もお…

  • 千葉市Tさん…

    成年後見の相談で先生の事務所に伺いました。 私の場合、母は後見を利用できませんでしたので、代わりに遺言書の作成をお願いしました。 たびたび、電話をさせていただいたのですが、丁寧な説明をその都度して…

お客様アンケート一覧についてはこちら
相談・解決事例
Contact
 
PAGETOP